top of page

くらのえみこの活動報告

執筆者の写真kuranoemiko

【2024.12.25】第二次調整計画策定委員会との意見交換会【パート2】第二次調整計画に反映されたこと

続いては、【パート2】第二次調整計画に反映されたことについて書きたいと思います。


「第二次調整計画案」の中身を確認しますと、

本年8月15日に開催された、第二次調整計画策定委員会と市議会各会派等との意見交換会での発言が反映されておりました!


黄色のマーカーが追記された部分ですが、就労を含めた高齢者の社会参加の支援に関して、さらに盛り込まれており、「武蔵野市シルバー人材センターの事務局機能の強化を含め、活性化に向けた支援に取り組む。」と、具体的な書き込みがされています。


私の4期目の公約では、人生100年時代・ウィズコロナ時代を支える、しなやかな自治体を創る!に向けて、「環境や世代を問わず働き続けられる、地域雇用の拡充」を掲げていましたので、「就労を含めた高齢者の社会参加の支援」は頑張っていただきたい部分でありましたので、大変うれしく思います。↓


8月15日の意見交換会の議事録↓と私の発言部分を掲載しておきます。


○蔵野議員 蔵野恵美子です。

私、冒頭に川名さんがお話しした感触だと、「就労を含めた高齢者の社会参加の支援」

について若干消極的な印象を与えてしまったかなと感じているんですが、会派としては割

と賛成していまして、私自身もこれは大いに頑張っていただきたいと思っています。

シルバー人材センターでの紹介を増やすという会派の結論ではあるんですね。先ほどは

幅広に社会参加を議論していきたいというふうにいただいたので、ぜひ期待しているんで

すけれども、ややもすると、今までとあまり変わらないという印象を市民に与えてしまう

のではないかという懸念を持ちましたので、そこはシルバー人材センターの体制を充実さ

せるのであれば、それがどんなふうに変わったのかというのが市民にも伝わりやすいよう

な形で、体制づくりというか、ぜひ検討をお願いしたいなと思います。



更には、「4.吉祥寺イーストエリアのまちづくり」の部分には、長年の悲願であった、吉祥寺地域に中高生世代の居場所の検討について盛り込まれました。



長期計画は市の最上位計画であり、市政全体についての方向性を示すものですので、細かい記載まではされませんが、長期計画に掲載されることは、それを根拠に、今後個別計画で具体化され実施されることになりますので、大変重要なことなのであります🤔



昨年の市長選挙からちょうど1年の今日。新たな市長のもとで、新たな前進を感じる1日でありました。



青山学院短期大学時代のご縁で、教会の日曜学校に参加させていただいておりました。

写真はクリスマス会での劇の一幕。みなさん、お元気かな。

あ~懐かしい、懐かしい。今の娘は、塾と友人とのお出かけでお忙しいようで、、、





Comments


bottom of page