武蔵野市議会議員
くらのえみこ
Home
プロフィール
政策
実績・取組
活動報告
議会報告
お問い合せ
応援します
企業主導型保育施設の 保育料助成
娘が認可外保育園に通っていたことで課題として認識をしていた、認可保育園と認可外保育園の保育・・・
学童クラブの第三者評価制度の実施
学童クラブが法制化されたのは遅く、運営形態は多様で自治体格差が存在し、第三者評価は武蔵野・・・
議員就任時からの自身のテーマの柱でありました待機児童ゼロが、令和2年4月に達成されました・・・
吉祥寺駅に近いこの辺りは、通勤・通学時間になると駅周辺の駐輪場に向かう自転車通行量が大変多く・・
市役所受付では車椅子の貸出はありましたが、ベビーカーの貸出はなく、「小さなお子さんを連れて・・
本市から他自治体への寄附金額の激増、その控除額による税収減は年々増加の一途であり、本市でも・・・
①国立・都立・私立小学校の特別休暇時の学童クラブの開所
②障害のある児童の学童保育・・・
娘が認可外保育施設に通所していた当 時から感じていた、認可保育園と認可外保育施設との保育料格差・・
学校でもない家庭でもない、子供たちの第三の居場所の重要性と、居場所としてプレーパークむさしの・・
自身の経験から保育施設への送迎等を提案。預かり保育では対応しきれないサポートについて・・・
子どもの貧困問題について質問し「子ども食堂」運営に行政協働の必要性を述べました・・・
市の公式防災・災害情報提供の改善
それまでの市の公式災害情報の発信は、震度5弱以上の地震観測と、本市対象の気象警報発表時でな・・・
武蔵野市初のユニバーサル遊具設置
中央高架下公園(御殿山1丁目)のリニューアル整備について行政報告があり、障害をもったお子さん・・・
コロナ感染防止のための学校の長期休校明けにおいても、ICTを活用した家庭学習支援の継続を提案・・
受動喫煙防止と、喫煙者と非喫煙者の共存を図るため、まずは駅前に閉鎖型の喫煙所の設置を提案・・・
平成30年夏の酷暑をうけて、会派で市長へ要望書を提出。平成30年度末に3校導入、平成31年度中に・・・
民間施設の利用が難しい障害児者の日常のスポーツ環境と専門指導員の充実を、身近な地域で取り組む・・
稲城市の介護支援ボランティア制度を紹介。本市でも同様の制度が平成28年10月にスタートとなり・・・
ペットも家族の一員である考えに賛同し、ペット同行避難訓練実現に向けて提言をし・・・
平成26年に桜堤児童館を0歳~6年生までの複合型子育て施設へ転用するため、中学生以上の青少年が・・・
障害児等、集団保育が困難な児童の居宅訪問保育の必要性を質問。平成29年度新規事業として586万円・・
定期・任意予防接種の回数は多く、スケジュール管理だけでなく、兄弟での任意接種は料金の負担も・・・
全市立小中学校の避難所にペット用
ゲージを備蓄
ペット同行避難時のケージは飼い主が持参することになっていますが、着のみ着のまま一緒に避難・・・
市内の財政援助出資団体に行われているモニタリング調査では、施設利用者の満足度や経営状況に関・・・
議会では動物の福祉 ・動物との共生の視点の施策について提案を重ねてきましたが、これまでの市の・・・
保育士確保に加え、介護離職ゼロに向けて、これからますます必要とされる介護職・看護職を確保する・・
家族等から十分な育児支援を受けられず、不安がある産後の母子に向けての支援を提案・・・
幅員の広い道路だけでなく、幅員の狭い生活道路にも公共施設の入り口付近などにベンチや腰掛を・・・
本市での学童クラブは当初18:00までの開所であり、会社勤めの保護者がお迎えに間に合わない・・・
2期目の公約でもある、育児も介 護もの「ダブルケア支援」「介護離職ゼロ」について・・・
今後更に必要性が見込まれる第三者後見人に対し、報酬等を含む制度の確立が急務であることを質問・・・